オハヨ!コンチワ!コンバンワ! シアンです。
明日、旅館に納品に行ってきます。
何も作っていないので手ぶらで行ってお金だけ回収してこようかと( ̄▽ ̄)
みんなもこのくらい度胸を据えて頑張ってくれたまえ(/ω\)アカン
先日、このブログについて言及してくださった記事が面白かったので、本日はご紹介したいと思います。
「色彩のもつ心理的意味とアイコン」
色にはそれぞれ性格があります。この色の性格は人に対して様々な影響を及ぼすわけです。
KOROKO先生は色の心理的意味と効果をブログのアイコンとリンクさせて紹介されています。
さて、アタシのブログは・・・( ̄▽ ̄)
このブログのアイコンは青のペンギンですね。
ちなみにユーザー名の「シアン cyan」についても
シアン・マゼンタ・イエロー(三原色)のシアンからとりました。
KOROKO先生は「青」を以下のように解説されています。
鎮静と抑制の色
青は心身の興奮を鎮め、感情を抑える色です。青を取り入れれば、心身が落ち着き、感情にとらわれず冷静に物事を判断できるようになります。
色彩のもつ心理的意味とアイコン - 臨床心理士のうたたね日記
どうですか!この落ち着きのブルー!( ̄▽ ̄)イヒヒ
どうよ、アタシの魅力満開のブルー!( ̄▽ ̄)イヒヒ
( ̄▽ ̄)こりゃまいったな
冷静ってなんですか? (/ω\)
まぁ、いい。その辺はスルーだ。
私もカラーコーディネーターのはしくれとして、色について言及されたからには何か気の利いたことを書かねばなりません。
私はブログのヘッド画像として緑、クローバーの画像をぼかして挿入しています。
アイコンは青なのですが、ブログ全体のイメージとしては青緑を意識しています。
というわけで塚田調査による青緑のイメージを書いてみます。
塚田調査が古いとか言うな (/ω\)←とりあえず手元にあった資料を広げただけ。
色系:青緑系
色名:青緑、水色、うす青緑、暗青緑、
上記色名のなかから今回は色名「青緑」をとりあげる
具体的連想:深海
中傷的
抽象的連想:沈静、深遠、厳粛
( ̄▽ ̄)どう?
私に当てはまっているかしら。
ちなみに色名「青」の具体的連想:海、空
抽象的連想が希望、有給悠久、清澄 でした。
そう、当初、私の目論見では
このブログは
落ち着いた大人が楽しむのにふさわしい知的なブログのつもりでした。
ステキなブログの真似をして、ブログの色もイメージ、デザインも変えました。
(/ω\)でもなんか違うような。
まとめ
KOROKO先生へ、
青の心理的意味に毒ってありましたっけ(/ω\)
シアンから連想する言葉にシアン化合物があるようです。
一定量を摂取すると呼吸停止・心停止する。(/ω\)ガスマスクが必要よ
またね!