2016年7月追記・更新
シアンです。ハンドメイドはお好きですか?
ハンドメイド販売で使って試して考えたアレコレをご紹介。
この仕事を始めてから、最初のうちは「作家」を名乗るのがおこがましいような気がしていました。
しかしどこへ行っても「作家」というカテゴリーに入れられているので、作家を名乗るも名乗らないも、お客様にしてみればどちらも一緒だと思うようになりました。
本人の意思にかかわらず、お客様からみたら「素敵な作品」を作って販売できる人はみんな「作家さん」なのです。
まぁカタガキなんてどうでもいいや。
ハンドメイド作家だと言えば
ハンドメイド作家になる
どんな仕事をしているの?と訊かれれば、「ハンドメイド作家です」と答えます。言っているうちに本当に「ハンドメイド作家」になります。
周囲が「ハンドメイド作家」だと認めるからです。
お客様はお客様で私のことを「作家」そして、作っている物を「作品」と呼んでくださるので、それでもいいのです。私はお客さんに素敵な手作りを提供できるよう地道に作業するだけです。
ハンドメイド作家といっても正確に言えば、私はただのお裁縫好きなオバはんなんだと思う。私みたいに「作るのが好き」が高じてハンドメイド販売を始めている方が多いと思います。
以前、資格についてお話しましたが
基本的に一人で仕事をするなら通信でハンドメイドの資格をとってもそんなに役にも立ちません。資格持っていたって身分が保証されてるわけでもない。
講師になったり、自宅で教室を開く方にはなんらかの「資格」を持っていたほうが、専門性の高い指導をできるかもしれませんね。お客さんも安心するかもしれません。
その資格が社会に通用するかどうかはともかく。
見たことも聞いたことも無い、誰も知らないような資格だったとしても。
(/・ω・)/
ハンドメイド作家だと言えばハンドメイド作家になれます。
売れっ子だと言えば売れっ子なんです。
ハンドメイド講師だと言えばハンドメイド講師だし
ハンドメイドコンサルだと言えばハンドメイドコンサルなんですよ。
ママでもできる! 生徒さんが途切れない おうち教室をはじめる本
- 作者: 桔梗有香子,西尾暁子
- 出版社/メーカー: ソシム
- 発売日: 2016/03/25
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
またね。