2016年7月追記・更新
シアンです。ハンドメイドはお好きですか? ハンドメイド好きなあなたにも、嫌いなあなたにも、勝手にハンドメイド販売のアレコレをご紹介します。
本日は「ソーイングボックス」について考えました。
皆様、手芸箱、ソーイングボックス、お持ちですか?
私はお裁縫が生業なので、たくさんのソーイングツールがございます。
ソーイングツールはお片付けが大変 (/ω\)アカーン
小さな針のスペアや糸、レース、ボタン、ゴム、かぎ針、スケール、ミシンの部品、手芸用品の数々。
あれはここに、これはあそこに、棚にしまってみたり、箱にしまってみたり
あ、そうだ、このままじゃ、なくしちゃうからコッチへしまっておこう。
(/ω\)
必ず紛失。
ハンドメイドを支える
私のソーイングボックス
現在私は、なんでも入って何が入っているのか一目瞭然。そんなソーイングボックスを使っております。
それがコチラ。その名も工具箱。
TRUSCO 2段工具箱
なんだよ、大工じゃあるまいし。って、思う?
いえいえ、スゴイんです。さすが2段工具箱。
取っ手を持って左右に開けば、勝手にスライドして全開。箱の中がすべて見えますの。
普通の手芸用ソーイングボックスとは違って、見易さ、取り出しやすさが桁違い!
細かい仕切り板もついて、収納が自由自在です。
しかも、落としても絶対壊れない。
長年使用しておりますが、ソーイングボックスとして、これ以上便利な箱は無い!と勝手に確信しております。
私は工具箱を乗せたスチールのワゴンを机のそばに置いて作業しております。
さながら、車の整備工場のような雰囲気。(/ω\)
ハンドメイド作家って、ナチュラル(?)なテイストでまとまった素敵なお部屋で作業してるイメージですよね。
いえいえ
車の整備工場のような作業部屋です。
(/ω\)
寒くて暗い。
まとめ
工具箱と工具入れのスチールワゴンはとにかく壊れませんのでお勧めです。
詳しくはこちらも併せてご覧ください。