シアンです。
ハンドメイド販売をしています。
ハンドメイド販売の場合、「委託販売」することが多いとおもいますが、いかがでしょう? 雑貨屋などの実店舗、ネットのマーケットサイトが主な販売先になりますね。
ネットでの委託販売は登録が簡単で手軽に始めやすいので、出品者も購入者も主婦層が中心だと言われています。
ハンドメイド・クラフトのマーケットサイト(以下委託サイト)は登録・出品が無料ですし、初心者でも使いこなせるようなシステムを構築しているため、初心者はぜひ委託販売で販売経験を積むことをおすすめします。
でも、委託販売という形態である以上、販売手数料がかかります。
ある程度のベテランさんになると、やはり年間の販売手数料はハンパな額ではありません。
「こんなに払ってんねや!? この委託料の分だけお客さんに安くしてあげないと!」
と、思うほどの金額です。
そこで、自分のオリジナルネットショップを開店したりするわけです。今日はその辺のところを書いていこうかと思います。
自分のネットショップを立ち上げた後の集客方法を考える
すでにご自宅でお教室をされている方がネットショップを開設する場合、ホームページにブログとネットショップ機能を付けたグーペが使いやすいと思います。
ブログとホームページの相互作用で検索されやすくなるうえに、ネットショップも連動しますので非常に使いやすいです。
グーペについての記事はこちらをご覧ください
もうすでに他のシステムで立ち上げた方もいらっしゃると思いますが、自分のネットショップを持つということはネットショップオーナーになるということです。
そして自分のネットショップってのは、集客を自分でやらないとお客様が全然やってこない。当たり前なのですが、委託サイトで販売するとそれなりに売れるので、そのギャップの大きさに驚くわけです。
委託サイトは、販売手数料をサイトの運営費や広告・宣伝活動に使うわけです。自分のショップでは、手数料を払わない分、自分で広報活動をしなければなりません。
コレが大変。
どうやっていいのかわからないので、まずTwitterとかでつぶやいたりブログ書いたりするわけです。でもね、思うほどの効果は上がらない人のほうが多いと思うの。
作るのは上手でも、宣伝は苦手な作家さんは多いのです。
自分をプロデュースするのは意外に難しい。ココが壁となります。
ブログも意外に継続して書ける人は少ないそうです。
そこで、私はどうしているかというと
委託サイトの自己紹介欄に自分のネットショップを載せています。
はいはい、これは本当は違反です。
なので勧めませんが、規律のゆるいサイトで試してみてください。
( ̄▽ ̄)自己責任でお願いしますよ
ほとんどの委託サイトでは他の販売サイトへの誘導は禁止されていますので、警告食らうこともあります。
なので、最悪出品停止処分されてもかまわない人はやってみてください。
むろん、多数の作家さんは、堂々と自分のサイトのURLを載せてますよ。そして、委託サイト側も大目に見てくれます。(即アカウント取消もあります。)
度を超すと警告がくるよ、という話なのです(経験者談)
私はこの「度を超す」のさじ加減が難しくて警告を2回くらいました。
( ̄▽ ̄)きわどいところを攻めから
顧客の誘導の仕方
具体的には自己紹介ページで自分ブログやフェイスブック、Twitter、ブログのページに誘い出して、自分のネットショップへ誘導します。これはよく見かけるやり方ですね。
お客さんは作品を気にいると、誘導された通りにネットショップへやってきます。
( ̄▽ ̄)それだけ。
それだけ。じゃ、なんですから解説しますね
ほとんどのお客様は欲しい商品を、例えば「手作り レッスンバッグ」とかって検索して目星をつけてから買いに来てくれます。
検索の上位は委託サイトや販売業者が並びますから、個人の作家のもとへ訪れるときは大多数が委託サイトを経由するはずです。
作家が集客のためにブログやろうが、Twitterしようが、所詮大手の委託サイトの集客力にかなうはずがないんです。
なら、それ(集客力)を利用しちゃえばいいよ、って話です。
委託サイトのほとんどは会員制で、会員申し込みをしないと購入できません。個人情報などの面で不安がある人は会員になりたくない人もいます。
登録するの面倒だし。いろんなメールきて、うざいし。
そんな人を、個人サイトに誘導して取り込んでしまえばいいのです。委託料が無い分だけ、お客様にお安く販売できるので、お客様も喜んでくれるハズ。(勝手な推測)
一方で、
個人のサイトは信頼度が低いです。もちろん住所氏名連絡先、すべて公開していても信頼度は低いです。
「本当にお金振り込んで、商品を送ってもらえるのかしら」
お客様にはそんな不安が常に付きまといます。購入をためらってしまうでしょう。
しかし委託サイト経由のお客様の場合は委託サイトで作家の評価(購入者のレビュー等)を確認できますね。
それなりの信用を築いている作家なら、問題なく個人のサイトでも購入を検討してくれるはずです。
私はは簡単にネットショップオーナーになれるサービス、BASEをお薦めします。
ハンドメイドサイトに登録するような気軽さで自分だけのお店を開店することができます。
BASEなら難しい知識も不要です。
BASEについては以下の記事も参考にしてください
まとめ
自分のサイトへそれとな~く誘導されている作家は多いんです。
「どちらで買ってくれても良いよ、でも興味があるならこっちのサイトも覗いてね」
こういう感じで、グレーゾーンを漂うわけです。
委託料払ってるならそれなりに委託サイトを利用しちゃえばいいよ、という話でした。
関連記事 もご覧ください。
楽天にもAmazonにも頼らない! 自力でドカンと売上が伸びるネットショップの鉄則
- 作者: 竹内謙礼
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2016/05/28
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
はじめて作るネットショップ! 「カラーミーショップ」で開業&運営 (お店やろうよ! (26))
- 作者: バウンド
- 出版社/メーカー: 技術評論社
- 発売日: 2014/03/20
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (1件) を見る
またね