2016年10月更新
ハンドメイド屋のシアンです。コンチワ!( ̄▽ ̄)
ミシンを買いました!
最近ミシンがおかしいので、様子をみていたのですが、突然動かなくなると仕事に差し支えるので、予備用に1個ミシンを買いました。
予備用のミシンが届く日に壊れてしまったので結果的に「買い換えた」ことになりますな。( ̄▽ ̄)セーフ!
間に合ってよかった。
作家は職業用が必要か?
しばしば聞かれます。「どんなミシン使ってんの?」って。
ん?家庭用だよ。普通の家庭用ミシン!( ̄▽ ̄)
( ̄▽ ̄)庶民的だろー。
趣味でいろいろ作っている人のほうが職業用ミシンに憧れがあるみたいだ。アタシが家庭用ミシンを使っていると言うと、ほとんどの人が「なんだ、コイツはその程度か」という反応をする。
家庭用ミシンって、そんなにステイタス、下のほうなの?(/ω\)
まぁ、それでも業務用が必要なほどのものは作らないし、家庭のお母様が作ってる手作りの延長上にあるようなものを作ってるのでアタシは家庭用ミシンを使ってる。
実は冬場が問題。
築40年以上のボロ家の我が家。さすがに雨はしのげるけど風は隙間からビュービュー入ってくる。冬は1日中マイナスなので、野菜が凍らないように常温保存の野菜も冷蔵庫へ。
朝、4時に起きてストーブをつけるのだけど、結露がすごいね。何もかもが濡れる。ミシンも結露。もちろん内部も。
で、春になるとミシンから異音がするんだよね。(/ω\)
ガシュガシュガシュ
ガシュガシュガシュ
ガシュガシュガシュ
あぁうるさいよ (/ω\)
コンピューターミシンは結露がヤバかった。
そんな状況を踏まえ、今の家に住み続けて仕事をする以上、5年に1度くらいはミシンを買い換える必用がありそうです。
なので、そのくらいで買い換えても気にならないお値段と仕事に差し支えない性能を考慮すると家庭用ミシンがいいのです。
家庭用ミシンでメジャーなのは
やはり家庭用ミシンと言えばブラザーやシンガーです。特にブラザーは初心者に使いやすい。トラブルが少ないメーカーだと思うのです。シンガーがトラブルが多い、と言ってるわけではありません。
で、アマノジャクなアタクシとしましては使ったことのないメーカーを使ってみたいワケです。
それはジャノメといいました
ジャノメを使ってみたい。
特にイオングループの手芸屋でも売っている、あのJN-721を。
ニューモデル!ジャノメミシン コンピュータミシンで楽々カンタン!【送料無料】【楽ギフ_包装... |
来春にかけて、お母様がたの入園グッズ作りに本当に一押しミシンかどうか
試してみたい。
そんな理由だけで買いました。( ̄▽ ̄)経費だし。
現在、私の服を縫っておりますので使用感をそのうちレポートしたいと思います。
8月28日レポートしました。合わせてご覧ください
他の機種のミシンは以下のサイトで詳しくご紹介しています。よろしかったら合わせてご覧ください
他、ミシン関連記事
またね!